冷え症のお血型については、今までにもお話してきましたが、もう一度振り返ってみましょう。
外傷性のものの他、内出血、炎症性の鬱血(うっけつ)、月経、出産、その他さまざまな原因で体内に鬱血状況になると静脈系の循環が悪くなって冷えが発生します。
しかしお血の症状も、皮膚の鬱血の他、毛細管の拡張、紫斑、吐血、下血月経不調など、色々なタイプがあります。
このタイプの冷え症は下肢や腰が冷えて、顔はのぼせ気味で熱く感じる「冷えのぼせタイプ」。
以上のようなな血分の病気を治療してゆくには「理血薬」を用います。
血分の病気をここでは血虚・出血・お血に分類し、血虚には補血薬を、出血には止血薬を、お血には活血薬を用いてます。
「理血薬」と称する生薬についていくつかあげてみましょう。
①桃仁(とうにん)
血液が鬱血停滞しておきる諸症状に用いられています。
打撲時の疼痛にも効果を発揮します。
潤腸作用もあり、腸の燥結する便秘にも使われます。
②牛膝(ぎゅうしつ)
血瘀による月経困難、月経閉止のときに子宮を収縮させる作用があり、月経の量が少なくなって渋っているなどに当帰などとともに用います。
また筋骨を強くして関節を通すとして、膝や腰の疼痛や屈伸不能時に用いたりもします。
③赤芍薬(あかしゃくやく)
婦人の閉経を通ずといわれ、打撲時のしこりの痛み止めや血行障害からおきるしびれや痛みにも効果を発揮します。
鼻血を止めたり子宮出血を止めたりもします。
④牡丹皮(ぼたんぴ)
清熱涼血に作用が強く、特に炎症性の腫れをひやして痛みをひかせるという効果も期待できます。
⑤紅花(べにばな)
紅花油でよく知られていますが、月経閉止、月経時の腹痛や産後の腹痛によく用いられます。
とある教授は女子学生の実習の最中、突然の月経痛に「紅藍花酒」(紅花を酒で煎じたもの)を服用させて急場をしのいだともいわれています。
打撲で赤く腫れて痛むときにも功を奏します。
◆漢方における冷え性の分類と対策
お血型の冷え症
陽虚型の冷え症
湿証型の冷え症
(東洋医学研究家、薬剤師、松田昇)
コメント